 |
キムチ |
食材 : 白菜(きゅうり、大根など)、塩、唐辛子粉、ねぎ、にんにく、塩辛な
ど |
味 :   辛いものから辛くないものまで様々 |
紹介 : キムチは白菜、大根、きゅうりなどを発酵させて作ったもので、韓国の
食 卓には欠かせないおかずのひとつ。優れた栄養価を持っており、様々な料理
の材 料としても活躍。日本でも人気の韓国の味です。 |
|
|
|
 |
|
 |
ビビンバ |
食材 : ご飯、卵、肉、豆もやし、キキョウの根、ぜんまい、唐辛子味噌、ごま
油など |
味 :   唐辛子味噌で辛さを調節することも出来ます。 |
紹介 : ご飯の上に野菜や卵、肉などを色鮮やかに盛り付け、それを混ぜてから
食べる人気ナンバー1の韓国グルメ。焼いた石の器で焼かれ焦げた部分も美味
し
い石焼ビビンバも有名です。 |
|
|
|
 |
|
 |
プルコギ |
食材 : 牛肉または豚肉、タレには醤油、砂糖、にんにく、ごま油、梨の果汁な
どを使います。 |
味 :   甘めでまろやかな味でタレが調味されています。 |
紹介 : 薄切りにした牛肉や豚肉をヤンニョムと言われる特製のタレに漬け込ん
でから焼いたものがプルコギ。プルは火、コギは肉を表します。 |
|
|
|
 |
|
 |
カルビ |
食材 :
牛カルビまたは豚カルビ、タレには醤油、砂糖、にんにく、ごま油などが使われます。 |
味 :   生かルビを塩焼きにする方法や、タレに漬け込んでから焼く方法などで味が様々です。 |
紹介 : 牛や豚のあばらの部分がカルビ。タレに漬け込んだものから塩焼きまで
食べ方も様々です。京畿道の水原がカルビで有名な土地です。 |
|
|
|
 |
|
 |
サムゲタン |
食材 :
麺、牛肉、唐辛子味噌、梨、きゅうりなど |
味 :   スープタイプの冷麺は辛子や酢で味を調節。混ぜるタ
イプの冷麺は激辛です。 |
紹介 : そば粉やでんぷんで作った麺に特徴がある韓国冷麺は、あっさりしたス
ープで食べる「スープ冷麺(???)」と、調味された唐辛子味噌に混ぜて食べる
「混ぜ冷麺(????)」があります。日本ではスープタイプの方が人気です。 |
|
|
|
 |
|
 |
冷麺 |
食材 : 麺、牛肉、唐辛子味噌、梨、きゅうりなど |
味 :   スープタイプの冷麺は辛子や酢で味を調節。混ぜるタイプの冷麺は激辛です。 |
紹介 : そば粉やでんぷんで作った麺に特徴がある韓国冷麺は、あっさりしたス
ープで食べる「スープ冷麺(???)」と、調味された唐辛子味噌に混ぜて食べる
「混ぜ冷麺(????)」があります。日本ではスープタイプの方が人気です。 |
|
|
|
 |
|
 |
ヘムルタン |
食材 : カニ、貝類、エビなどの海鮮と、大根、唐辛子、ネギ、にんにくなど。
味: 辛い方 |
味 :   辛い方 |
紹介 : 各種海産物を辛目のスープで煮込んで食べる海鮮鍋がヘムルタン。ヘムルが海産物、タンとはスープを意味します。 |
|
|
|
 |
|
 |
キムチチゲ |
食材 : キムチ、豚肉、にんにく、ネギ、豆腐など |
味 :   激辛 |
紹介 : 発酵がすすみ少し酸っぱくなったキムチを使って作る料理。一般家庭で
もよく作られる料理の中のひとつです。 |
|
|
|
 |
|
 |
タッカルビ |
食材 : 鶏肉、唐辛子味噌、唐辛子粉、水あめ、にんにく、キャベツ、さつま芋
など |
味 :   激辛 |
紹介 : 鶏肉や野菜、春雨などを特製の唐辛子タレで甘辛く炒めて食べる料理。
丸い鉄板が付いたドラム缶のようなテーブルに座って目の前で焼いて食べるの
が一時期大変流行しました。養鶏が盛んな春川が有名です。 |
|
|
|
 |
|
 |
ソルロンタン |
食材 : 牛肉、牛スープ、ネギ、にんにく、胡椒など |
味 :   辛くないマイルドなスープ |
紹介 : 牛肉を10時間以上煮込んだ白いスープ。スープの中にご飯を入れて食べ
たりもします。 |
|
|
|
 |
|
 |
カルビタン |
食材 : 牛カルビまたは豚カルビ、大根、ネギ、にんにく、春雨、ごま油など |
味 :   辛くありません。 |
紹介 : 牛のあばら肉と大根を入れ長時間煮込んだスープ。スープの中のカルビ
を取り出し、味の足りないときにはタレにつけて食べます。 |
|
|
|
 |
|
 |
粥 |
食材 : 米、野菜、エビ、牛肉など種類によって様々 |
味 :   辛くないものがほとんど。甘いものも幾つかあります |
紹介 : 韓国の粥は材料によって味も見た目も様々。牡蠣を使った牡蠣粥、野菜
を使った野菜粥、高麗人参を使った人参粥などからゴマを使ったゴマ粥、かぼ
ちゃ粥、そして小豆を使ったぜんざいまで、食事におやつに様々に食べること
ができます。 |
|
|